岩手にアイドルホースを!引退馬支援団体アハルテケイオンとは?(1)
2018年08月21日(火) 18時00分 29
▲馬っこパーク・いわてにやってきたアンナベルガイト(提供:上田優子さん)
闇を照らして行き先を示す、引退馬支援団体
日本有数の馬産地だった東北地方。特に岩手県の遠野は南部駒の産地としても有名で、源義経の愛馬「太夫黒」も南部駒だった。現在も遠野では乗用馬の生産が行われ、セリも開催されている。また水沢と盛岡には競馬場があり、岩手県と馬は古(いにしえ)から現在に至るまで深い関わりがある。
その岩手に馬に関する新たな動きがあると知らせてくれたのは、東北地方在住のフェイスブック上の友人だった。何でもアハルテケイオンという引退馬支援の団体があり、引退馬を活用したホースセラピーや岩手競馬にアイドルホースを登場させようという内容で活動し、盛岡競馬場で協賛レースや募金活動も行っているという。
「代表の上田さんという女性がものすごくアクティブで、どんどん人脈が広がり、未来が開けていくようで、私も手伝いながらワクワクしています」
と友人から届いたメッセージからは、期待に胸躍る様子が伝わってきた。そしてアハルテケイオンという名称はしっかりとインプットされ、いつか取材する日が来るだろうなと漠然とだが予感していた。
その日は、想像以上に早くやって来た。友人からのメッセージが届いたのは7月18日で、アハルテケイオンの取材依頼を受けたのが2日後の20日だから、あまりにもスピーディ過ぎて少し驚きながらも、アハルテケイオン代表の上田優子さんに連絡を取った。電話の向こうから聞こえてきたのは、鈴の音のように可愛らしい声。それでいて話し方に勢いがあり、アクティブさが伝わってくる。活動内容を詳しく聞く前に、こういう人が物事を動かす原動力となるのだろうと直感した。
アハルテケイオンのアハルテケはトルクメニスタン原産の馬で、その毛並みが金色に輝いていることから「黄金の馬」とも呼ばれている。スピードと持久力に優れ、現存している最古の馬種の1つに数えられる。イオンは、ギリシャ神話に登場する伝令神ヘルメスが携えていたケーリュケイオンという名の杖が由来だ。
「アハルテケイオンは、アハルテケとケーリュケイオンを併せた造語なんです」と上田さん。
「ケーリュケイオンは冥界に行くまでの道先案内をする杖でもあるので、闇を照らして行き先を示すという杖の役割にかけて、引退馬の未来、馬の未来を照らすという意味合いを込めて名付けました」
またケーリュケイオンは神々の伝令の証の杖とも言われていることから、アハルテケイオンには馬の神様からのメッセージを伝えるという意味合いも含まれているようにも思う。
上田さんが競馬に夢中になったのは20代の頃だった。サンデーサイレンスが次々と名馬を送り出し、競馬界を席巻していた時代。結婚をして子育てが始まると、競馬からは距離が離れてしまっていた。そして40代になって、ふと自分のやりたいことに夢中になれる時間を持ちたいと願うようになり、大好きだった馬に関わっていこうと決心したのだった。その1つがホースセラピーだった。
「主人が精神科医なので精神メンタル領域でのホースセラピーを行いたいと、馬っこパークに問い合わせをしたんです」
馬っこパーク・いわては、岩手県滝沢市にある乗馬施設だ。そこに医療機関が関わる形でホースセラピーを行うメリットを説いた上田さんの行動力が実を結び、ホースセラピーの活動が実現している。
「まず1年間のデータを取りたいと思ってやっているのですが、これがどんどん広まっていって引退馬たちの行き先もどんどん増えてくれればと思っています」
新しい形のアイドルホース誕生に向けて
そんな折、1頭の馬が馬っこパーク・いわてにやって来た。骨折で競走馬登録が抹消されたアンナベルガイトという3歳の若い牡馬だった。
「ロードカナロア産駒で、アーモンドアイと同じ世代ですよね。とても可愛いんですよ。性格もものすごく穏やかで、この子が本当に競走馬だったのかしら?と思うくらいです」
アンナちゃんと呼ぶとすぐに馬房から顔を出す。
「顔を摺り寄せてくるような子なんですよね。厩務員さんなど、信頼関係ができているならわかるのですけど、一般で訪れた人にまで顔を摺り寄せてくる馬ってなかなかいないと思うんです」
アンナベルガイトは、昨年の12月17日に栗東の池添兼雄厩舎の管理馬として阪神競馬場でデビューして7着。その後は未勝利戦で12着、5着、9着、今年6月23日の14着が最後のレースとなった。ちなみに3戦目からは新規開業の高柳大輔厩舎へと転厩となっている。この転厩が、アンナベルガイトの引退後の新たな道に繋がった。
▲2017年 新馬戦にて(ユーザー提供:evangelionさん)
「高柳調教師と馬っこパークの責任者が知り合いだったようで、馬っこパークに入ってきたと聞きました」
人懐っこくて穏やかなアンナベルガイトを岩手のアイドルホースにできないだろうかと、上田さんは考えるようになった。かつての高知競馬のハルウララのように現役の競走馬だけではない。アイドルホースの形はいくつあっても良いはずだ。
「岩手競馬にはかつては誘導馬がいたんですね。でも資金的な負担が大きいという理由もあって、今は誘導馬が廃止されているんです。それでアンナベルガイトに誘導馬の道を開きたいなと思っているんです」
上田さんは、1度は廃止された誘導馬を岩手競馬に復活させるため、そしてアンナベルガイトを誘導馬としてデビューさせるために動き出した。
(つづく)
netkeibaの有料会員用コラムからの転載、ライターさんに許可を得て、載せさせていただきました(*^_^*)
3回に分けての掲載とのこと。
身の引き締まる思いです。(なかなか痩せないけど…笑)
盛岡競馬場にて、協賛レースは、9月、10月も開催予定です(*^_^*)
どうぞよろしくお願いします❤️
活動に興味がある方からのお問い合わせも、お待ちしております(⌒▽⌒)?